新大阪駅にはかなりの数のコインロッカーが設置されています。
それでも週末の土日やシーズンの繁忙期は、午後には全てが埋まってしまうこともあるほどなので、油断していると荷物を預けられない…なんてことが出てくるかもしれません。
そんな時に便利に活用したいのが、「携帯品一時預かり所」です。
営業時間が決められているので受け渡し時間の制約があったり、こちらも繁忙期にはいっぱいになってしまうこともありますが、知っていて損はない情報なので、ご紹介したいと思います。
この記事では、「携帯品一時預かり所」の場所、料金、各改札からの行き方などを解説しています。
目次
携帯品一時預かり所について

携帯品一時預かり所とは、言葉の通り荷物を預かってくれる場所のことです。
場所は新大阪駅の1Fにあります。
新幹線の発着が4Fになり、新幹線や在来線の改札が3Fなので、さらに2フロア降りた1Fの地上にあります。
地下鉄の改札は2Fなので、その時は1フロア降りて向かいます。
携帯品一時預かり所の場所
JR新大阪駅の1Fのフロアマップで見る預かり所の場所はこちらです。
▲クリックで拡大▲
赤枠で囲ったところが携帯品一時預かり所の場所です。
1Fに降りることが出来れば、そこまで難しいものではありません。
料金

2017年の3月頃は500円でした。
が、2018年2月時点では、荷物は1個につき700円となっています。
預けられる荷物の規定
1個700円と言えども、何でもかんでも預けられるわけじゃなく、一応の規定はあります。
- 3辺の合計が2メートル以内
- 重さは30kg以下
上記に収まる荷物のみ預けることが可能です。
営業時間
営業時間は9時~20時までです。
土日祝は関係なく営業しています
新大阪駅各改札からの携帯品一時預かり所への行き方

携帯品一時預かり所がどういうところか分かったところで、新幹線改札・在来線改札・地下鉄改札からの行き方をそれぞれご紹介します。
新幹線改札からの行き方
新幹線改札からの携帯品一時預かり所への行き方は下記の通りです。
- 新幹線改札は中央口改札と南口改札がありますが、南口改札を出ます。
- すぐ前にあるエレベーターに乗り、1Fに降ります。
- エレベーターを降りたら左折、再度左折すればドン突きにあります。
Mapで見ると、以下のような順路になります。(クリックで画像拡大します)
新幹線改札の南口を出るとすぐにエレベーターがあるので、それで1Fに降りればいいだけなので簡単ですね。
在来線改札からの行き方
JR新大阪の在来線の改札からの行き方は以下の通りです。
- 東改札を出ます。
- 改札を出て右折し、左手に見えてくるエレベーターに乗り1Fに降ります。
- エレベーターを降りたら左折、再度左折すればドン突きにあります。
Mapで見ると、以下のような順路になります。(クリックで画像拡大します)
こちらも新幹線改札を出た時と同じエレベーターに乗って向かうことが出来ます。
地下鉄改札からの行き方
地下鉄からのルートは、出る改札を間違えると全然行き方が変わります。
また色んなルートがありますが、比較的簡単なルートでご紹介しています
- 地下鉄新大阪駅の中改札を出ます。
- 改札を出て右前方へ進み、次の角を右折します。
- そこが正面口で、エスカレーターが見えるので1Fに降ります。
- 1Fに降りたら左折し、下記Mapの通りに進めばあります。
こちらもほとんど迷うことなくたどり着けるはずです。
新大阪駅の携帯品一時預かり所について / まとめ
たくさんのコインロッカーが設置されている新大阪駅ですが、それ以上に利用する人が多いため、週末や混雑しているシーズン時はいっぱいになってしまうことが多々あります。
そんな時に、携帯品一時預かり所の存在を覚えておくと、便利に活用出来るかもしれません。
ぜひ便利に活用下さい!
コメントを残す